
レジ袋有料化が2020年7月1日から実施されました。
百貨店別の販売価格やオリジナルエコバックを紹介します!
「レジ袋完全有料化」が義務化されたので、百貨店ではレジ袋・紙袋の有料販売や百貨店オリジナルのエコバッグが販売されています!
- 百貨店で販売される、レジ袋・紙袋のサイズと価格
- 百貨店で販売されるエコバックのデザインや価格
を紹介します。
スポンサーリンク
「レジ袋完全有料化」百貨店の対応は?
すべてのレジ袋の有料化が義務づけられているのではありません!
有料化の「対象」 | 有料化の「対象外」 |
プラスチックで作られた袋 | 繰り返し使える厚手のもの(プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの) |
持ち手がある袋 | 地球環境にやさしい(海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの) |
商品を入れる袋 | 地球にやさしい素材(バイオマス素材の配合率が25%以上のもの) |
同じレジ袋のように見えますが、使用されている素材・用途によって有料化の規定が変わるんですね。
レジ袋の有料化が義務化されるのは上記のレジ袋の場合のみですが、紙製の手提げ袋も有料販売される百貨店が多いようです。
百貨店別販売価格一覧
レジ袋 | 紙製バック | |
大丸・松坂屋 | (M 3円・L 5円) | 食品用手提げ袋(M15円・L20円) |
三越伊勢丹 | 廃止 | 食品フロア(特大20円(税込)、弁当用10円(税込) 食品フロア外では紙袋の無料配布 |
近鉄百貨店 | (大5.5円・中3.3円・小2.2円)(酒瓶用)11円 | 食品自家用クラフト手提げ袋22円 |
松屋銀座 | (大・小・酒瓶用)一律4円(ワイン用) 6円 | プラスチック製手付き買物袋(大・中・小)各11円 |
名鉄百貨店 | (L) 5円 | 食品用紙袋(茶色)( 11円) 雨用レジ袋(プラスチック製) (11円) 酒用紙袋(小)55円 酒用紙袋(大)110円 |
西武・そごう | (大6円・小1円) 酒用(9円) |
手付き袋(大11円・小6円) 手提げ袋(大11円・小6円) 布団用(77円) 紙製お買い物袋(11円) |
東武百貨店 | プラスチック製買い物袋(3円) | 紙製手提げ袋(5円) 特選手提げ袋(10円) 重量用手提げ袋(10円) |
京阪百貨店 | (大5円・小3円) | 食品用手提げ袋(20円) |
丸広百貨店 | 食品・衣類用(一律3円) |
手提げ袋(一律10円) |
高島屋 | (大5円・中3円・小2円)(酒瓶用)大8円 中6円 | 手提げ袋(一律20円) |
スポンサーリンク
百貨店別オリジナルエコバック
◇大丸百貨店
画像引用:大丸
リュックにもなるエコバックも販売。
◇三越伊勢丹
画像引用:三越伊勢丹プレスリリース
伊勢丹・紙製バックのチェック柄のエコバックです
■価格 各900円(税込)
◇西武・そごう
引用:西武そごうプレスリリース
7月中旬発売
■おかいものくま/1,200円
◇京王百貨店
画像引用:京王百貨店
包装紙と同じ鳩をモチーフにしたオリジナルエコバック
■価格各500円(税込)
◇高島屋
引用:高島屋
ポリエステルエコバッグ(長方形)、カラーが豊富
■価格 2750円(税込)
まとめ
百貨店で販売予定の紙袋・レジ袋のサイズと価格をご紹介しました。
百貨店ではレジ袋は3円~5円、紙製の手提げ袋は20円~50円の販売価格が主流です。百貨店オリジナルのエコバックの販売がこれからは増えそうです。
これから買い物の際にはマイバックを利用するか、購入したレジ袋を数回使用し最後にはごみ袋として利用するという方法もありますね。
百貨店での買い物の際にはプレゼント品を購入することも多いので、手提げ用の紙袋の購入することも多くなりそうです。
それぞれの生活様式に合わせてマイバック・レジ袋と使い分けましょう!
スポンサーリンク